ご案内
朝のお仏事
朝のお仏事は、午前9時30分から始まります。
10分前までに寺務所にて受付を済ませ、本堂で心静かにお待ちください。
ご法事
ご法事はお寺でもご自宅でもどちらでもお勤めいたします。ご法事の日時は事前にお寺にご相談いただき、ご親戚や知人へご連絡ください。
なお、ご法事のご予約はお早めにご連絡いただきますようお願いいたします。
よろこび参りのススメ
浄土真宗の仏事のお参りは葬儀や法事だけではなく、『よろこび参り』もございます。
初参り・誕生日参り・還暦や喜寿などの御縁を通して、仏さまにご奉告のお参りをいたしましょう。

年間行事 予定表
令和5年〜6年
4月 | 8日 | 午前10時30分 | はなまつり | |
---|---|---|---|---|
18日 | 午後1時30分 | 宗祖(親鸞聖人) 降誕会 | 御講師 熊本教区 東禅寺 北川顕正 師 | |
5月 | 18日 | 午後1時30分 | 常例法座 | 御講師 熊本教区 蓮照寺 池尻智道 師 |
7月 | 18日 | 午後1時30分 | 常例法座 | 御講師 熊本教区 宣徳寺 藤島英信 師 |
8月 | 12日 13日 | 午前9時30分 午前9時30分 | 初盆法要 | |
中旬 | 午後1時30分~ | 東隅組ジュニア サマ―スクール | 御講師 龍谷大学(京都)宗教教育部 | |
9月 | 21日 | 午後1時30分 | 秋季彼岸法要 | 御講師 備後教区 立泉寺 一條和真 師 |
22日 | 午後1時30分 | 秋季彼岸法要 秋季永代経法要 | 御講師 〃 | |
11月 | 28日 | 午後1時30分 | 報恩講 | 御講師 熊本教区 勝明寺 木下明水 師 |
29日 | 午後1時30分 | 報恩講 | 〃 | |
1月 | 1日 | 午前10時 | 元旦会 | |
3日 | 午後~ | 二十歳よろこび法要 | 20歳をお祝いする法要です | |
7日 | 午前10時30分 | 七草祝賀法要 | 数え年で7歳になるお子さまのお祝い | |
2月 | 18日 | 午後1時30分 | 常例法座 | 御講師 熊本教区 良覚寺 吉村隆真 師 |
3月 | 18日 | 午後1時30分 | 春季彼岸法要 春季永代経法要 | 御講師 福岡教区 真正寺 宗 秀融 師 |
ご法座のご案内
浄土真宗では「聴聞する」ことを最も大切にします。聴聞とは仏さまのお話(法話)を聞かせていただくということです。南無阿弥陀仏のみ教えは、今の私が心豊かに生きていく大切なみ教えですので、年間を通して聴聞を重ね、お念佛いただく日々を過ごさせていただきましょう。
正心寺では年間を通して、法話をいただくご法座が開かれ、全国各地よりご講師にご出講いただいております。
彼岸法要
9月/3月
彼岸法要とは1年に2回、春季彼岸法要と秋季彼岸法要があります。彼岸とは春分と秋分の日をはさんで、前後1週間ずつあり、この期間は実は仏道修行のために設けられた期間です。先に往生された亡き人方々を偲び、さとりの世界(浄土)へ導いてくださる阿弥陀さまのお徳を讃え、そのお心を聴聞させていただく法要です。
報恩講
11月28日・29日
報恩講とは、浄土真宗でおつとめになります仏事の中でも、特に大切なもので、宗祖親鸞聖人のご苦労を偲ぶ法要です。
『報恩』とは「恩に報いる」ということを表し、『講』とは「心を同じくするものが、一つのところに集う」という意味です。私達浄土真宗の門徒は親鸞聖人からいただいた御恩に感謝し、聖人がお示しくださいました阿弥陀さまのご本願を仰いで、お念佛申す人生を歩むことを、あらためていただくことが報恩講の仏事において何より大切なことです。
また報恩講期間中、仏教婦人会の方々の手作りのお斎(精進料理)がありますので、どうぞお召し上がりください。
元旦会
1月1日
元旦法要とは、「新年の初参り」です。新しい一年をどのように過ごしていくのか、何をよりどころとして生きていくのか、改めて誓い、決意させていただくお参りです。
花まつり
4月8日
花まつりとは、仏教をお開きになったお釈迦さまのご誕生をお祝いする行事です。お釈迦様がご誕生された時、地上の花々が咲き乱れ、天から甘露の雨が降り注いだと伝えられていることから、お釈迦さまの像にお花をお供えし、甘茶をかけてお祝いします。
降誕会
4月18日
降誕会とは宗祖親鸞聖人のご誕生をお祝いする法要です。法話の後は祝賀会があり、歌や踊りなどの余興があり皆でお祝いします。
常例法座
各月18日
5月、7月、2月 いずれも18日にご法座が開かれます。